昨日は恭子の誕生日
2007年4月11日33回目です。
すみれも入園式。
吹田のノッポビル38階でバイキングの昼ごはん
中華をたらふく食べさせてもらった。
父にも桜を見に・・。
毎年今年が最後の桜かといつも思う。
すみれも入園式。
吹田のノッポビル38階でバイキングの昼ごはん
中華をたらふく食べさせてもらった。
父にも桜を見に・・。
毎年今年が最後の桜かといつも思う。
今日は入学式
2007年4月6日はるかの入学式
迎えに行って原に連れて行った。
お赤飯をたくさん炊いてもらいご近所に分けた。
回転寿司に行って時間を待たせたので主人は怒っていた。
怒りの連鎖になって困った。
迎えに行って原に連れて行った。
お赤飯をたくさん炊いてもらいご近所に分けた。
回転寿司に行って時間を待たせたので主人は怒っていた。
怒りの連鎖になって困った。
マルセリーノ先生から・・
2007年4月3日共依存とはアルコール依存症から生まれた概念です。
アルコール症者に飲酒を止めさせようとする努力が、
かえって彼らが、感じなければならない「心の痛み」を
和らげてしまい、飲酒の「底つき」を妨げ、
彼らの飲酒問題を悪化させてしまうことが、
次第に明らかになってきました。
共依存とは、自分がいなければ生きていけないような
相手を「愛情」によって支配する行為です。
つまり、頼られる人と頼る必要のある人との相互関係、
支配と被支配の関係なのです。
こう云うのって意外と身近にあるモンなんですよ。
愛されるためには、身勝手な相手に合わせようとする行為、
程度の差こそあれ、少なくないと思います。
愛する人のためにする自己犠牲によって尽くす行為は、
世間一般には称賛されるようです。
しかし、男女の関係に限らず、
他者の評価に合わせようと、窮屈な生き方を余技なくされて
いる人は実際多いのではないでしょうか?
問題は彼らが自分の欲望でなく、
他者の欲望を生きていることにあるんです。
このような束縛が長期間続けば、
彼らは漠然とした生きにくさ、不全感、虚無感などを
感じるようになります。
大切なことは、自分の人生を生きること、
共依存の恐怖は
見捨てられと親密さの中にあります。
アルコール症者に飲酒を止めさせようとする努力が、
かえって彼らが、感じなければならない「心の痛み」を
和らげてしまい、飲酒の「底つき」を妨げ、
彼らの飲酒問題を悪化させてしまうことが、
次第に明らかになってきました。
共依存とは、自分がいなければ生きていけないような
相手を「愛情」によって支配する行為です。
つまり、頼られる人と頼る必要のある人との相互関係、
支配と被支配の関係なのです。
こう云うのって意外と身近にあるモンなんですよ。
愛されるためには、身勝手な相手に合わせようとする行為、
程度の差こそあれ、少なくないと思います。
愛する人のためにする自己犠牲によって尽くす行為は、
世間一般には称賛されるようです。
しかし、男女の関係に限らず、
他者の評価に合わせようと、窮屈な生き方を余技なくされて
いる人は実際多いのではないでしょうか?
問題は彼らが自分の欲望でなく、
他者の欲望を生きていることにあるんです。
このような束縛が長期間続けば、
彼らは漠然とした生きにくさ、不全感、虚無感などを
感じるようになります。
大切なことは、自分の人生を生きること、
共依存の恐怖は
見捨てられと親密さの中にあります。
ポコが死んだ
2007年3月31日入院させて5日。
電話があり 容態が悪いので来てください
主人と 連れて帰ります 抱っこして
軽くなったポコを主人が抱っこして・・
運転手の私は命を3つ積んでいる。
大事な大事な命。
1つは消えようとしている命。
1晩 看病に付いただけで ポコは気を使ってか亡くなった。
箱の中に花壇で咲いている花々を入れてあげた。
はるやすーもさよならをしてくれるようだ。
ポコちゃんありがとう
今日は恭子ものり一家も居たので急遽ポコを偲ぶ会
がんこ寿司に行って来ました。
ポコの首輪を恭子がはめていました。
ポコ参加!
電話があり 容態が悪いので来てください
主人と 連れて帰ります 抱っこして
軽くなったポコを主人が抱っこして・・
運転手の私は命を3つ積んでいる。
大事な大事な命。
1つは消えようとしている命。
1晩 看病に付いただけで ポコは気を使ってか亡くなった。
箱の中に花壇で咲いている花々を入れてあげた。
はるやすーもさよならをしてくれるようだ。
ポコちゃんありがとう
今日は恭子ものり一家も居たので急遽ポコを偲ぶ会
がんこ寿司に行って来ました。
ポコの首輪を恭子がはめていました。
ポコ参加!
昨日入院させた
2007年3月27日腎不全である。
食べれないのは口が荒れているから。
水をよく飲むのは身体が悪くなっているサイン
今日朝、3人で見舞いに行ってきた。
点滴はされていたが何と無く落ち着いていた。
来たことが分かっていて嬉しそうだった。
痛み止めと出血止めの注射をしたそうだ
食べれないのは口が荒れているから。
水をよく飲むのは身体が悪くなっているサイン
今日朝、3人で見舞いに行ってきた。
点滴はされていたが何と無く落ち着いていた。
来たことが分かっていて嬉しそうだった。
痛み止めと出血止めの注射をしたそうだ
卒園
2007年3月21日幼稚園を卒園しました。
始めて出会う先生が幼稚園の先生です。
よい出会いが合ったようです。
「幼稚園で身に付いたこと心に感じたことが目に見えないけど
あなたがたの これからの小学校での生活にきっと役立ちます。
自信をもってください」って・・。
始めて出会う先生が幼稚園の先生です。
よい出会いが合ったようです。
「幼稚園で身に付いたこと心に感じたことが目に見えないけど
あなたがたの これからの小学校での生活にきっと役立ちます。
自信をもってください」って・・。
マルセリーノ先生から・・
2007年3月18日クライエントは自分自身を
信頼するようになるだろう,という事です。
人間の存在は善か悪か、どちらでしょうか?
カウンセリングの父、ロジャースは
人間の本質は善であると言っているように
私には思えるのです。
人間を信じているのですね。
信じるところからカウンセリングは始まるのです。
自分が自分を取り戻すことが出来たなら、
自分には自己の問題を解決する能力があることを
発見するでしょう。
信頼するようになるだろう,という事です。
人間の存在は善か悪か、どちらでしょうか?
カウンセリングの父、ロジャースは
人間の本質は善であると言っているように
私には思えるのです。
人間を信じているのですね。
信じるところからカウンセリングは始まるのです。
自分が自分を取り戻すことが出来たなら、
自分には自己の問題を解決する能力があることを
発見するでしょう。
3月1日の日記
2007年3月1日聴くことの技術
カール・ロジャースは聴くことの技術として
次の三つが大切だと云っています。
1、共感的理解
その人のように感じたり、考えたりする。
2、無条件の肯定的受容
ありのままの相手の存在を尊重して
受け入れる。
3、自己一致
自分の感情にウソがなく、誠実であること。
カール・ロジャースは聴くことの技術として
次の三つが大切だと云っています。
1、共感的理解
その人のように感じたり、考えたりする。
2、無条件の肯定的受容
ありのままの相手の存在を尊重して
受け入れる。
3、自己一致
自分の感情にウソがなく、誠実であること。
昨日は
2007年2月26日バラ寿司をした。
ふぐのから揚げにふきのとうの天ぷら
かしわのおすまし。
美味しく食べた。
ヨシノリも始めての給料をもらったようでめぐも嬉しかったろう!
府営に入居することに決めたようだ。
春にはるかが1年生 すみれが幼稚園
それぞれに行き先が変わって戸惑いもあろだろうな・・。
ふぐのから揚げにふきのとうの天ぷら
かしわのおすまし。
美味しく食べた。
ヨシノリも始めての給料をもらったようでめぐも嬉しかったろう!
府営に入居することに決めたようだ。
春にはるかが1年生 すみれが幼稚園
それぞれに行き先が変わって戸惑いもあろだろうな・・。