2009年のあなた

ここ数年あなたは、一日一日の重さをかみしめていることと思います。長期的な目標を持つと同時に、日常生活の中で、小さな幸せをたくさん見つけることで、人生を充実したものにしていきましょう。

2009 年をひと言で表すとしたら「心の平穏」がぴったりです。ここ数年のあなたは、とてつもなく大きな何かにほんろうされたものの、そこからしっかり立ち直って、力強く生きてきたのではないでしょうか。そんなあなたが、心の底では安らぎを求めていたことを、だれが知っているでしょう? たったひとりであっても、あなたの真の願いをわかってくれる人がいるのであれば、あなたはその人との間に、英語で言う“ホーム(home)”を感じているはずです。
相手が目の前にいてもいなくても、心の底でつながっていることを感じられれば、たとえ雑踏の中にいても、あなたは不思議な安らぎを覚えて、歩き続けることができるでしょう。また、実際に引越しをしたりすることも可能な年ですから、より自分の心が穏やかになれる環境を選びとっていきましょう。
秋が近づくと、身の振り方を考える機会が多くなると思います。
行かなくてもいい ということが体は正直に分かっている。
この1年必死で走って来た。
体も心も。
先先と読むことを要求され(誰が??)
世間体と見栄とそして思いやりと
一挙に無くしてしまったもの 気力かな・・。
自分教の教祖さま・・
教祖になったら人の言葉が聞こえないそうだ・・。

『気持ちが変われば、態度が変わる。
態度が変われば、行動が変わる。
行動が変われば、習慣が変わる。
習慣が変われば、人格が変わる。
人格が変われば、運命が変わる。
運命が変われば、人生が変わる』

高橋 佳奈ちゃまよりの言葉
11月23日に父が母のもとに逝ってしまった。
闘病生活はお互いに辛かった。
Bob先生の言葉から
褒めたり共感したり勇気づけたりして、
自己愛を満たしてあげよう。
他人にだけでなく自分自身にもそうして上げよう


なんていい言葉でしょうか?
私を褒めるなんて・・。
けなされ認められなかったあの頃
傷は随分深く 癒されるのには随分時間が掛かります。
回避とは、依存との対義語として使われます。
回避性人格障害とは、自信のなさや無力感から、
対人関係を回避する人格障害です。
幼児期の万能感からいつまでも抜け出せず、
自分が傷つくことに必要以上に回避的になります。

社会的な制止、不適切感、否定的な過敏反応は、
以下のうち、四つ以上で示されます。

1)批判、否認、拒絶、恐怖のために重要な出会いを避けたり、
  仕事をしようとしない。
2)好かれていると自信がなければ人と出会えない
3)恥、またバカにされることを恐れ、親しい仲でも遠慮する
4)批判、拒絶に心がとらわれている
5)不適切感のために新しい人間関係ができない
6)自分は社会的に不適切である、長所がなく人より劣っている
7)恥ずかしさのため、危険をおかしたり、
  新しい活動にかかわることが異常なほど引っ込み思案である


    
批判への過剰な反応として一例をあげましょう。
☆ある男性が、修士院生二年目になったころ、
 研究室に出てこなくなったため、本人のカウンセリングが始まる。
 事情を聴くと他人が優秀にみえ、学部時代より自信を失い、
 馬鹿にされないかとビクビクするようになってきた。
 視線恐怖、赤面恐怖も始まり、
怖いと言う理由で授業を回避する。
 
指導教師によれば、本人の成績は優秀で、
 何故そんなに自信がなくて、
 弱気なのか理解に苦しむということでした。
 分かってきたことは、
 小さいころから秀才で褒められることになれきっていた。
 挫折や失敗を知らず、
 本当の自分を知られることの敗北感、恐怖があった。
    
 この過剰な期待と完全欲求の束縛からの解放が、
 治療の目標となりました。
 集団精神療法で、このような悩みは自分だけではないことを、
 理解して孤立感から脱却できたことが、
 重要な転機となり、現在は民間会社で活躍中です。



どうでしょう? 私にも当てはまる・・
そう感じた方もおられるのではないでしょうか?
結局、人間は完全な存在ではない、
子供のころのような、万能感(何でも出来る)を、
現実にはもっては生きれないのです。
そのことに気づくことが回復の一歩でした。

失敗や挫折は、成功するには必要不可欠な過程といえます。
しかし、現在の若者は幼少期からの不満挫折を知らず、
母子一体の環境で育つことが多かったようです。。
依存、または回避的傾向が多くなって人格障害となってしまう、
また、人生の価値が曖昧でカルトの誘惑や、
自分を飾ることのみに奔走していきます。
【ITエクスプレス】読めない単語の調べ方
2008.10.6 08:24
 パソコンで扱う文書やデータの中にはさまざまな漢字が使われている。表音文字のかなとは違って意味も表すため、漢字でつづられた単語は趣があっていいものだ。ただ、難しくて読めないこともけっこう多い。

 たとえば、薊(あざみ)、万年青(おもと)、酸漿(ほおずき)、蝸牛(かたつむり)、好々爺(こうこうや)、無花果(いちじく)、公孫樹(いちょう)、鯊(はぜ)などは、字面はとてもすてきだけれど、ある程度の漢字力を身につけた人でないと読めないだろう。

 辞書を引くにも、読みがわからなければどうしようもない。でもパソコンならこんな方法がある。

 読みがわからない単語をコピーして、「メモ帳」や「ワード」などに張り付ける。次に、張り付けた単語を領域指定して変換可能な状態にする。あとは、そのまま変換キーを押してみよう。すると、単語の読み方とともに、同じ読みの単語のリストが表示される。

 すべての単語の読みを調べられるわけではないが、使いこなせば実に便利な機能なので、ぜひ試してみてほしい。

 なお、日本語入力システムにATOKを使っている場合は、変換キーをシフトキーと一緒に押さなくてはいけない場合もある。(伊藤壽一郎)
何時もは休みの娘は・・
同僚が医者に行くのに替わってご出勤。
早くから家を出たので家の中は綺麗です。
風もよく通ります。
嫌っているわけじゃあないけどかさ張ります。

今日はとっても涼しくて気持ちがいいです。
住所入力が出来なくて四苦八苦しています。
今年の初めにパソが故障してデーターが飛んでしまった。
また1から・・。
昨日も今日も
お昼がご飯足らないので・・。
チョッと涼しくなったので火を付けるのもおっくうで無くなったのかな?
海老と野菜の天ぷらもした。
金目鯛・・初めて食べた。
とっても美味しかった。
昼にお風呂に入ってバッグの持ち手を付ける作業に目がとっても疲れていてそのまま昼寝に突入!
4時に起きて花の水遣り、ネコの散歩。
そしてまた晩御飯。
きっと体重も増えたことでしょうね・・・。

晩御飯食べてからイズミヤはるみちゃんと行きました。
クッションを買いに行きました。
はるす〜のクッションを作ってやる!っといって仕舞い
物入りです。

☆☆
涙が出る・・。
雨が降ってきて娘が傘も持たないのを知っているから
駅まで迎えに行くという。
涙が出る。
酒を飲んでいた頃、散々心を傷付けられてきたのに・・
何なんだろう・・
この変化に私は涙で対応している。
今週は火曜と今日 指圧へ
随分楽になった。
?体は冷やしすぎないこと(そんな時は逃げよう)
?疲れを溜めすぎないこと
?同じ姿勢を長く続けないこと
?お風呂は半身浴20分
?食事は良くかんで美味しく頂く
?雨の日は気分を変えて楽しくなることをしよう
町内一斉清掃の日
私、これ嫌い。
コツコツ自分の家の周りを自分のペースでしたい。
わがままと言われても体調の都合もあるわけで・・。
出ないと「どうしたんやろね?」なんて。
そんなのもイヤやから渋々。
今日は主人も出てくれて。
私はまだ本調子で無いみたい。
途中休憩してしまった。
昼からネコとゴロゴロ寝転がっています。

★★
昨日主人が新大阪に行くので私の父のためにうなぎのお弁当を頼みました。
最近、食欲も落ちてきている父はうなぎは大好きなようで・・。
丼に一杯合ったそうだけどペロッと食べたそうな。
喜んで食べた様子が伺えます。
良かった良かった。
今日は朝 首が持ち上がらなかった
以前、肩がこむら返りになって大変な思いをしたことを思い出した。
この頃主人は酒を止めだした頃で相当私はストレスを溜めていたんだろう。
パートの仕事を休んで福山の友達が紹介してくれた中国指圧っていうのか そこに泊りがけで行ったこと思い出した。
2泊3日だったが痛みも治まり首も回るようになって帰ってきた。
診療所の首をけん引きしたり電気を当てたり・・。
そんなことをしていたら直らなかったと思う。
福山の友達には本当に感謝している。
今回、福山には行けないのでシッカリこちらで直したい。
毎日のように出かけるが・・
この時期は苦手だ。
家には冷房をしていないのに行く所には冷房がしてある。
地球に優しく懐にも優しく28゜C設定のはず。
ところがランニングに半そでに7分そでカーデガン、夏の上着
これだけ着ていて寒かったのである。
メチャメチャ寒かった。
私の行く集まりは暑がりが多いのか?
はたまた中途が無いのか。不思議な団体だ。
でも週に2日は行くようにしているから
このような事になると行く気が失せる。
自衛しかないと言っても困ったもんだ。
車で出かけると少々の荷物は何とも無いが、
電車での移動では荷物になるので苦になる。
ここで不精をするとまた風邪を引く。
懲りない私がいる。

今日はぬいぬいクラブ。
しんどかったけどみんなに会いたいし・・。
おにぎりも食べたいし・・・。
紐のはじっこに可愛いチューリップを付ける講習。
で、前回ピーマンさんが教えてもらったのをアレンジ。
とっても素敵な花束!
ここの場所に人の作品は始めて。
月初めの月曜は役員会
あ〜、また遅くなるのかぁ〜?
5周年も無事に終えたし何の行事があるのかなぁ?

もう直ぐ車検だ。8,9日は車が無い。
私はミッションに乗っているので代車はオートマチック。
要らないのだが乗り換えて行くので 代車となる。

8日は絵手紙の日。7日もや!
これも始めて1年9ヶ月。
よ〜〜やってる!
いや違う!みんながよ〜〜ついてきてくれている。
ありがたいなぁ。

知らない者が「れいか」のはるみちゃんのとこで集う。
始めて教室をした時の不安。
自分の技量があるんかな?っと思った。
違うんやな・・。考え方が違う。
入り口を知りたいんや そう考えたら楽になった。
考え方を変える・・。教えてもらえる事が一杯!!
自分の居場所と仲間を授けてくれたはるみちゃん。

この人はスゴイ人だ!!

日曜はゆっくり

2006年5月28日 日常
多分、気を使っているんだと思う。
先週はミニ家出をした。
極楽湯に一日居て風邪引いた。
でも私には必要な行動だった。
今日ははるみちゃんが誘ってくれたので行って来るわ!
植木の土を入れ替えながら約束した。
今日は何をしたかな?
大急ぎでする用事も無かったのでポッケ〜としていたのかな?
よく分からんな・・・。

1 2 3 4 5 6 7

 

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索