セミ・・

2009年7月16日 日常
セミ・・
セミ・・
セミ・・
これが朝、目覚めの時に鳴きだすとどうしていいか分からないほどしんどくなっていた。
何年も続いていた。
また今日が始まったと言う現実とそこから逃避したいという感情。
どうすることも出来ないでただただしんどいとしか思えなかったあの頃。

今年は違う。
始めに鳴いたセミも今、子どもの網の追い立てられて鳴くセミもどうってことない・・。
朝から鳴いているセミも気が付かないほどになっている私が居る。

本当に落ち着いた生活が出来ているんだな・・。

今日   生き延びたことに   感謝しよう
ほんまにようわからんわ!
ほんまにようわからんわ!
ほんまにようわからんわ!
なんで日記を書くっちゅうのがなくなるねん。
何時までも初心者の私にはとても辛いこと。
書きたいときを逃したら 書きたいことをわすれるやないか・・?

でもなんとか書き込めそうなんで よかったぁ。


今日は夜店があり孫たちも来て スイカとメロンの収穫
美味しかったです。
去年病室で迎えた誕生日・・

自分の親や兄弟は早死の系統だといっていた父
だのにこんなに長く生きてくれて その姿を見せ続けてくれて

ありがとう。。

仏壇に手を合わせて 感謝です。

Bob先生から・・

2009年6月9日 日常
お釈迦様は人生の苦は、
生・老・病・死だと言いました。

例えば、
①家庭内の不和(財産争いなど含む)
②つらい仕事
③わずらわしい人間関係
④避けられない病気
⑤借金苦
⑥病人の世話(介護)
⑦暴力や虐待、恫喝や脅迫
数え出したらもっと一杯出てくるでしょう。

苦しみからは逃げ出せないのは、
逃げられない理由があるからです。

あなたは忙しいというかも知れません。
それは忙しさが強制されたものだからです。
自分が求めたものなら意味は違ってきます。

私たちには責任や負けられないというプライドとか、
色々な人生のしがらみがあって逃げられません。
この縛りこそが苦しさの原因だと考えるんです。

「常識とは18才までに、
 身につけた偏見のコレクションである」
そういったのはアインシュタインです。

人間は常識に縛られています。
自分の心の中で作り上げた常識にです。
あなたはどんな常識に縛られていますか?
         (第354話)
昨日父の時計が茶色のバックの底から出てきた。

病院では時計はつけれないと言っても納得しなかった父
ある日病院に行くと腕をだす・・
んん・・あ、腕時計・・
とっても満足そうな顔だったなぁ

その時計は着けたまま きっと裕が処分しただろうな

でもこの時計は恭ちゃんが見たとたんに「私が使う」と言って
そう言ってくれた。
良かったなあ、
また暗い押し入れに仕舞われるところだったよ。

明日はバンドを替えてみようね、きっと素敵だよ。

母の墓参り・・

2009年5月22日 日常
母の墓参り・・
母の墓参り・・
母の墓参り・・
5月14.15日
横浜の滝さんのご厚意に甘え行って来ました。
横浜に住んでいるのでそこで1泊すると相手が楽だろうと思ったんだけど・・
都会は鉄道網が多くて渋谷で待ち合わせとなった。

折角の横浜 開港150年のお祭りでした。
みなとみらい線に乗って横浜まで・・

トイレのタイルもモダン
赤煉瓦からシーバスに乗って山下公園に
山下公園なんて聞いたことがあるだけの場所・・
何と不思議なこと。

カメラを持ってウロウロしていると今晩来るはずの中華街!
やったぁ!と小走りに入って行った。
JCBのお土産をもらって飲茶の食べ放題へ レッツゴー!

お昼が遅かったから余り食べれんのよねぇ 残念。

またみなとみらい線に乗ってホテルへ。
横浜駅すぐ横の東急系列
明日の渋谷の時刻を確認しに行く

朝の食事はバイキング
ほどほどで置いておく。

東急東横線の普通電車で渋谷まで・・
10時の待ち合わせ 精ちゃんがいた、あ、まさ子さんも(^^)V

嬉しい、私たちのために二人が来てくれてありがたいなあ。
京王線の明治大学前まで乗った。
明大和泉が丘キャンパスの前を通り抜けて行くと築地本願寺がある。

滝家のお墓は小じんまりとしていた。
綺麗にしてあった。
母はここに眠っている。
両親の写真をもって見せて上げた。
父はこのお墓を見たかったに違いない。
そんな思いがあったので しっかり見てもらった。

あ~、また元気だったらお参りに来るね そんな思いでお墓を後にした。

渋谷でお昼御飯をよばれて東京まで戻った。
底から大阪まで・・。

そう花園ぬれ甘納豆を配った。
曽根さんのおばちゃんが5月6日に亡くなっていた。合掌


自慢の断酒・・

2009年5月12日 日常
会長になって心が落ち着かないのかイライラしている。

自分一人でよその例会に出たことが無い
自分の足で歩かない
自分の断酒を勘違いしている。

自分は楽しく飲めた酒でなぜ家族がこんなに心を病んだのか考えろ・・。

もっと自分を深く掘り下げて断酒の糧にしないと酒が近くなっている。
「自分はこれをやりたいという“虫”を体の中に一匹抱えていないような人間は、大人になってもろくな人間にならない」-。12日に始まった「産経志塾」で、ノンフィクション作家の上坂冬子氏は、人生の極意を若者に語った
アルコールで狂った親とそれに振り回された親に育てられた子供。
とても償う事はできないですが断酒を続ける父親と一緒に嬉しそうにどこにでも出かける母親。
これを見せ続けることで子供も随分心の回復が出来てきたようです。

Bob先生へ・・

2009年4月3日 日常
はい、やっと元気になって来ました。
先生のブログで色んなことに気付かせてもらって気持ちが落ち着いたってことがよくありました。

最近は趣味も停滞していますが 体力に自信がついたら陶芸をまたしてみたいと思っています。

主人が専門病院に入院する時から今まで離れていますが今したいことが陶芸だと気が付きました。

この趣味が出来ることを楽しみに前を向いて断酒会、家族会に出席します。

先生ありがとうございました。

4月3日の日記

2009年4月3日 日常
9年前に専門病院に繋がって必死で前を向いて歩いてきました。
これって運が良かったんですね。
藁にすがる思いってあるんですね。
振り返ると色んな方の助言や見守りや歩く姿を見せて頂きました。
そのなかで出来る小さな決心の積み重ねで自分が変わって行くのが分かりました。

朝が来ない日も来ると言うことを母の死で教えられ
主人と気まずくなることがあっても引きずらない様に
話し合うこともするようになってきました。

先生、私には孫が3人います。
今度小3の孫の話なんですがランドセルを私の両親がプレゼントをしたんです。
去年両方が亡くなってしまいました。
それで昨日「ひいじいちゃんとひいばあちゃんを背負って学校に行っている」って言うんです。
じゃあ「重いね」って言うと「うんん、守ってもらている」と言ってくれました。
この春1年生になるまんなかの孫も父がランドセルを買いなさいとお祝いをくれました。
この子たちは何時までも覚えているだろうなって思います。
私も小学校に入学のとき東京のおばあちゃんから雛あられと一緒にランドセルが届いた時のことを未だに覚えているから・・。

ごめんなさい長くなりました。

断酒会の中で色々あるんですが「誰もするもんが無いから会長をしたっている」と言う発言をよくする方がこの時期にまた言ったんです。
主人は今69歳なんですがムッカときて「わしがする」
と立候補しました。
私も家族会の幹事を6年くらいしているので次の人を育て交代していきたいと思っていたのに 「重荷」です。
2年後には10周年行事もあることですし 気は重いですね。
私たち夫婦それぞれが回復することで断酒会に新しく繋がった方の見本になればいいなといつも思っています。
自分に合う方法や生き方を探すため断酒会に来ているわけですから
良い見本悪い見本 色んな人がいていい訳です。
選ぶのはご本人なんですから。


明日31日が3周忌。
3人で交替で寝ずに付いて居て上げたね。
本当にそれしか出来ないのよね。
今、思い出しても涙が湧いてくる。

ここに新しいポコ2が居る。
恭ちゃんが同じ色の子猫だったから
見過ごすことが出来なかったんやろうね・・。

ポコ、この子はあなたが居たからとても穏やかに
過ごすことが出来ているよ。

ありがとうね。ポコ
本当に優しい子だったね。
ここに来てくれてありがとう。

3月11日の日記

2009年3月11日 日常
人生の意味
人生の意味は何か?そう問われて、
「人生の意味は自分自身が与えるものだ」
アドラーはそう言いました。

私は父の死を目の当たりにして、
人はこのように死んでいくのだということを、
父から教わりました。

死を向かえてお金や名誉は何の役にも立たないこと。
幸せには、外的な条件は意味をなさないことを
学びました。



他の人からどう思われているか?
それは生きていくのに必須のことではないのです。

自分のことを良く思わない人がいると言うことは、
私たちが自由に生きていると言う証でもあります。
また自由に生きる代償でもあります。

大切なことは今したいことを、
あなたはしているかと言うことです。
           (第325話

Bob先生こんばんは。
春が近づくと役員改選があります。

この頃悩んでいたんですが
>他の人からどう思われている・・
と言うことがひっかったんです。
でも
>自由に生きていると言う証だと
 また自由に生きる代償でもある

この言葉をこの間から繰り返し繰り返し見て
私はやはり主人を支えながら自分の回復に向かって行こうと決心したんです。
夫婦二人で歩くことが今の私たちとって大切かなって思えるんです。

Bob先生から

2009年3月3日 日常
気持ちを伝えよう
ほめるのではなく評価するのでもなく、
喜びを共有すること、自分の気持ちを伝えること、

当たり前だと見逃しがちな気持ち、
「ありがとう」「うれしい」「助かったよ」

このような言葉をかけるのは、
なんとなく気恥ずかしい・・そう思いますか?

反対に相手もそう云われると少しはにかみますね。
でもこれが勇気づけの言葉になります。

アドラー心理学は見え透いたお世辞でも、
ただ厳しいだけの放任主義ではありません。

私たちは共感を求めています。
自分の苦しみに頷いてくれる人を求めています。

同じ目線で相手を尊重すること、
そんな関係を望んでいます
気品があり、凛とした雰囲気を持つ女性の腕が、力むことなく猛獣であるライオンを制しています。彼女は、精神的な力をもってライオンを制しているのです。もしかしたら、ライオンは彼女に抱かれて安らぎを覚えているのかもしれません。力のカードは、不屈の精神による障害の「克服」や忍耐によって得る「勝利」を表わします。「自信」とは「信念」のもとに成り立ちます。時には、その信念が必要な「力」を生じることもあります。彼女の頭上には∞マークが浮かび上がっています。無限なる宇宙のパワーは信じる者のところに降りてくるのです。

朝早い時間に携帯が鳴った。
裕から・・・
「どうしたんやろう??」
不安な気持ちで話すと「カギを無くした」と言う
アルコールのことは昨日の100か日で問題があることをはなし
止めることしか手の震えはとまらない
専門病院を紹介することは出来る  と伝えた。

ついでに「酒をやめたいあなたに」と言う啓発の小冊子を手渡した。

生活の基盤

2009年2月23日 日常
生活の基盤
やはり主人の断酒にある。
私は自分自身の回復について勉強と行動
自分自身を大事にすることで自信を回復する。


Bob先生から
誰の問題か?
ある時、母は娘に言いました。
「お母さんに何かして欲しいことある?」
すると娘は答えます。
「うん、あるよ、ほっといてくれる」

これは誰の問題か?
最終的には誰が責任をとらなければいけないのか?
そんなことを考えてみましょう。

いきなり子供に勉強しなさいと言うのは、
子供の問題に踏み込んだことになり、
衝突が生まれます。

反対に子供が勉強しないで親がイライラしているなら、
それは子供ではなく親の問題でしょう。
          

勉強しないで学校で困るのは子供自身です。
相手が踏まないのに親がブレーキを踏んではいけません。

いつでも誰の問題なのか?を、
ハッキリさせなくてはなりません。
誰の問題かが混同されいることが問題なのです。

アドラー心理学は放任主義でもスパルタでもありません。
押さえつけるかおだてるか~いずれも反対です。
相手の問題には根気強く見守る姿勢が大事なのです。
          (第318話)



2009年のあなた ここ数年あなたは、一日一日の重さをかみしめていることと思います。長期的な目標を持つと同時に、日常生活の中で、小さな幸せをたくさん見つけることで、人生を充実したものにしていきましょう。

2009 年をひと言で表すとしたら「心の平穏」がぴったりです。ここ数年のあなたは、とてつもなく大きな何かにほんろうされたものの、そこからしっかり立ち直って、力強く生きてきたのではないでしょうか。そんなあなたが、心の底では安らぎを求めていたことを、だれが知っているでしょう? たったひとりであっても、あなたの真の願いをわかってくれる人がいるのであれば、あなたはその人との間に、英語で言う“ホーム(home)”を感じているはずです。
相手が目の前にいてもいなくても、心の底でつながっていることを感じられれば、たとえ雑踏の中にいても、あなたは不思議な安らぎを覚えて、歩き続けることができるでしょう。また、実際に引越しをしたりすることも可能な年ですから、より自分の心が穏やかになれる環境を選びとっていきましょう。
秋が近づくと、身の振り方を考える機会が多くなると思います。ここ数年がんばってきたことが完成に近づくので、きっと笑顔で前進していけるでしょう。
2009年、あなたに起きるラッキートピック 2月中旬、本音で動ける好機到来
あなたの愛する人とのことで、より幸せになるために大きな決断をすることが出てくるでしょう。不動産の購入を考えるのかもしれませんし、また家族との同居や独立など、あなたが毎日を過ごす場所での顔ぶれが変化する可能性もあります。いずれにしろ、この時期は必ずいくつかの選択肢があるようなので、自分にとって一番心地よいと思える道を選んで大丈夫です。時期的には2月の中旬、あなたが本音で行動できるチャンスが来るでしょう。

2009年をもっと幸せに過ごすために 安定をもたらす数字の「4」に注目
最後に、2009年をもっと幸せにする、ちょっとしたヒントを。
安定した数と考えられている「4」を意識すると、毎日はより平穏で素晴らしいものになることでしょう。貯金をしたい人は、財布に「4」と書いた紙を入れておくとむだ遣いをしないようになります。正方形のアイテムや、サイコロのような立方体のアイテムを手元に置くと、不思議と気持ちが落ち着きます。4番や14 番など、「4」がつくロッカーを選ぶと安心です。また「4」は天使と縁の深いので、「4」が目につくときは守護があると思ってください。

大阪府にお住まいのあなたの場合、2009年は家族や親族と一緒に過ごすと幸せを強く感じられそうです。家族と離れているなら、会う機会を積極的につくる年にしてみてはいかがでしょう。農場や牧場で、のんびり過ごすのも落ち着きますよ。吉方位は南。キーパーソンは、九州出身だとか、九州地方に縁のある、感情表現の豊かな人でしょう。

いずれにしても、この世の中の素晴らしさを実感するような出来事が、あなたを待っているはず。心をオープンに保って、新しい体験を受け入れてみてください。あなたの毎日はより幸せなものになっていくことでしょう。

2009年は希望の年です。仲間と手を取り合って、理想を実現していきましょう。
あなたの一年が輝かしいものになりますように。

Bob先生・・

2009年1月1日 日常
Commented by machi at 2008-12-30 23:43 x
先生いつも読ませていただいて自分を振り返るようにしています。
本当に多くのことに縛られている・・と思っていましたが
自分が縛っているんですね。
色んなことに気付かせていただいてありがたく思っています。

今年は4月に母が急逝しそして父が11月23日に旅立ちました。
心も体も大変しんどい1年でした。
いま自分のためにゆっくり過ごす毎日です。
来年はゆっくりと自分のペースで歩きたいものです。

2009年は先生にとって良い1年となりますようにお祈りしております。


Commented by Bob at 2008-12-31 09:26 x
machiさん、その後お変わりありませんか?
今年はお母様に続きお父さまを亡くされ、
あなたにとっては辛く苦しい一年だったと思います。本当に心も身体もゆっくりと・・されますように。

年の瀬に掃除をすませ、大好きな音楽を聴きながら、貧しさは貧しさなりに、趣があります。
「無事是貴人」(ぶじこれきじん)の意味を、
しみじみ噛みしめている私です。
あなたにとって来年が良い年となりますように・・
ありがとうございました

またお泊り会

2008年12月29日 日常
年末ゆっくりさせてもらって疲れることをするのは・・・?
すーは咳が出るらしくて置いていくつもりだったが泣かれて連れて来た。
とっても嬉しそうな顔をしていた。
はるは相変わらず元気にしてくれて助かる。
のりがギックリ腰になっているようだ。

明日は回転寿司を食べて送っていこう。

年末、今年は疲れ切っていたが主人が掃除をしてくれたのでまたゆっくり寝ていた。
ありがたいなぁ。

松橋さんと脇さんに今年のお礼の電話をした。

来年10日は四十九日の法事。
それまで1月2日も6・7日の法事

11日は神戸で西川先生のお話がある・・
ぜひ行きたいな・・。

13日は森ノ宮でマンモー検診
14日はポコ2ちゃんの避妊手術


おたいや・・

2008年12月27日 日常
この字も意味もはっきりとは知らないが亡くなって七日ごとにお寺さんとお経を上げる儀式らしい。
昨日は五・七日
お父さんとお母さんは仲睦まじくやっていることと思う。

幸造君が24日にパパになった。おめでとう。

23日は川園でクリスマス会。
25日ははるす~が泊まった。
26日はかに道楽2万円弱。

今日はゆっくりしている。

1 2 3 4 5 6 7

 

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索