今日は家族会
家族の中に同じ病気を持つもの同士が集まり専門の先生のお話や家族の体験談を聞く集まりがありました。

今日の先生は相手のいいところを7つ探しなさいと以前宿題をもらいました。

私もやっと相手のいいところを見つけることが出来てきて
また自分のいいところも探しています。

私は何でもかんでもしてあげたい 
先さきを読んでしなければいけないと言う共依存の体質です。
これを相互依存に持って行く努力をしています。
面倒見が良いというといいんですが しなくていいことを先さきすると相手はそれこそなにもせずに飲み続ける生活に嵌ってしまうと言う悪循環を長い間していました。

酒のコントロール障害の病気だと知ったいま 正しい知識を持ち アルコール依存症は仲間の中で回復していく病気だと
認識しています。
ただ世間でアルコール依存は偏見があり 私もそうでしたから・・ そこを認めない限り1歩を踏み出すことは難しいですね。

たま吉 - 2008/06/23(Mon)

  相手のいいところを見る。
これはとても大切ですね。
欠点を見るよりいいところを見ていたほうが、
相手も自分も幸せです。
日本人はとかく伴侶のことをあえてよくないように云ったりしますが、
よいところは声に出して云ってもよいのではないかと思います。
アルコール依存症はいままでのイメージがあって
それを払拭するにはメディアもまだまだですが、
家族会で手を取り合ってそこから脱出しようとしているひともいるのですよね。
私は偏見の目はもってないですよ。
応援してます!


たまちゃん、病院で、老婦人がご主人のお見舞いに来られ布団の具合を直したり話しかけたりされています。
夕食の時間 そのご主人は食べられなくて点滴です。
腰も曲がっているのに婦人はわざわざその時間に食べれないご主人が辛い思いをしないようにと毎日来られます。
そして「童謡」を歌われるんです。
私 思わず一緒に父に食事を上げながら歌っていました。

色んな方がいらっしゃるでしょうがご夫婦が良い関係だったんだと感じさせていただき、母のことを重ねてしまいます。

家族会に8年通ってやっと人間らしく成ってきました。
熟成するには時間がまだまだありそうなので 今は今のことをさせてもらっています。

主人の回復振りはDr,たちも皆さん驚くほどです。
私たち家族が1番驚いていますが こんな人生もあるんだなぁとしみじみ感じさせてもらう毎日です。
今日は例会なんです。
止め続けている姿を見てもらうことが否認や偏見を見つめなおすことにつながる様に歩いています。
病気を忘れないように・・今の生活に感謝です。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索