家の近くに100年続いた小学校がある
2006年6月14日 エッセイ
子ども達が少ないので統合されることになったらしい。
うちの子ども達も通っていた頃も子どもが減っていると校長から良く聞かされていた。
PTA活動をしている時や子ども会をしている時も子どもが少ないと親と子どもみんな顔見知り状態。
学校のPTAや子ども会はいつも忙しい思いをしていた。
でも広報は新聞を作ることが出来た。
原稿集めや勝手に言葉を変えれないことやレイアウト等、私はこれはキット役に立つと思えた。
お陰で今、自分で年2回のたよりを発行している。
子ども会でも子ども会新聞なんて月1回発行していたように思う。
行事予定に挿絵を描いて・・。
あ、そうそうなんで小学校なのか?
プールではしゃぐ声が聞こえ そんな季節になったんだ!
今日はプールの掃除かな?
季節は小学校からも感じることが出来ました。
☆☆☆
1年に1回の講習会。
講習会は10回目、最終日だった。
102/122 今回は102名の人が修了書を手にした。
これで4枚目の修了書。
4月から毎週水曜日。
家族の協力が無ければここまでできないよ。
今日のテーマは引きこもりについて。
またよく読んで考える。
取りあえず ご苦労様まちこはん。
うちの子ども達も通っていた頃も子どもが減っていると校長から良く聞かされていた。
PTA活動をしている時や子ども会をしている時も子どもが少ないと親と子どもみんな顔見知り状態。
学校のPTAや子ども会はいつも忙しい思いをしていた。
でも広報は新聞を作ることが出来た。
原稿集めや勝手に言葉を変えれないことやレイアウト等、私はこれはキット役に立つと思えた。
お陰で今、自分で年2回のたよりを発行している。
子ども会でも子ども会新聞なんて月1回発行していたように思う。
行事予定に挿絵を描いて・・。
あ、そうそうなんで小学校なのか?
プールではしゃぐ声が聞こえ そんな季節になったんだ!
今日はプールの掃除かな?
季節は小学校からも感じることが出来ました。
☆☆☆
1年に1回の講習会。
講習会は10回目、最終日だった。
102/122 今回は102名の人が修了書を手にした。
これで4枚目の修了書。
4月から毎週水曜日。
家族の協力が無ければここまでできないよ。
今日のテーマは引きこもりについて。
またよく読んで考える。
取りあえず ご苦労様まちこはん。
コメント